共同企業体(JV)とは
共同企業体(ジョイント・ベンチャー、JV)とは、建設企業が単独で受注及び施工を行う通常の場合とは異なり、複数の建設企業が、一つの建設工事を受注、施工することを目的として形成する事業組織体のことです。
大規模工事における技術力の結集、中小企業の経営力強化、地域維持管理の安定確保などを目的として活用されています。
JVの法的根拠
根拠法令・基準
共同企業体制度は、以下の基準に基づいて運用されています(出典:国土交通省):
- 「共同企業体の在り方について」(昭和62年8月17日 建設省中建審発第12号、最終改正 令和4年5月20日)
- 「共同企業体運用準則」(発注機関が準拠すべき具体的基準)
- 建設業法第27条(一括下請負の禁止の例外)

JVの種類
国土交通省の運用準則では、目的別に4種類のJVが定められています。
1. 特定建設工事共同企業体(特定JV)
目的:大規模かつ技術難度の高い工事の施工
特徴:
- 工事毎に結成する一時的組織
- 技術力等を結集することにより工事の安定的施工を確保
- 大型プロジェクトに多く採用
対象工事例:
- 大規模土木工事(ダム、トンネル、橋梁)
- 大型建築工事(官庁施設、大規模公共施設)
- 技術的難易度の高い工事
2. 経常建設共同企業体(経常JV)
目的:中小・中堅建設企業の経営力・施工力強化
特徴:
- 継続的な協業関係を確保
- 毎年度登録更新が必要
- 複数年にわたる工事受注が可能
メリット:
- 技術力・資本力の補完
- 受注機会の拡大
- 経営基盤の強化
3. 地域維持型建設共同企業体(地域維持型JV)
制度開始:平成23年(2011年)
目的:地域の維持管理に不可欠な事業の実施体制安定確保
特徴:
- 道路維持、除雪作業等が対象
- 地域に密着した継続的協業
- 災害時の緊急対応体制確保
対象業務例:
- 道路維持管理
- 河川維持管理
- 除雪作業
- 災害復旧工事
4. 復旧・復興建設工事共同企業体
目的:大規模災害からの円滑かつ迅速な復旧・復興
特徴:
- 被災地域の地元建設企業の施工力強化
- 技術者・技能者不足への対応
- 建設工事需要の急増への対応

JVの構成要件
構成員数
基本原則(出典:共同企業体運用準則):
- 構成員の数は2社または3社
- 特例として最大5社まで可能(継続的な協業関係が確保され、円滑な共同施工に支障がない場合)
代表者の要件
代表者の選定基準:
- 同一等級間:より大きな施工能力を有する者
- 異なる等級間:上位等級の者
- 出資比率:構成員中最大の出資比率を持つ者
代表者の役割:
- JV全体の統括管理
- 発注者との窓口業務
- 工事全体の品質・工程・安全管理
出資比率
基本ルール:
- 代表者が最大の出資比率を持つ
- 各構成員の出資比率に応じて利益・損失を配分
- 責任も出資比率に応じて負担
出資比率の例:
構成員 | 出資比率 | 役割 |
---|---|---|
A社(代表者) | 60% | 全体統括・主要工事 |
B社 | 30% | 専門工事・技術支援 |
C社 | 10% | 補助工事・地域対応 |
JVの組成手続き
1. 事前協議・合意形成
検討事項:
- 参加企業の選定
- 出資比率の決定
- 役割分担の明確化
- 工事体制の構築
2. 共同企業体協定書の締結
必須記載事項:
- 構成員及び出資比率
- 代表者の選定
- 業務の分担
- 責任の分担
- 利益配分方法
- 決算・経理処理
3. 登録申請
提出書類:
- 共同企業体協定書
- 構成員の建設業許可証明書
- 経営事項審査結果通知書
- 納税証明書
- その他発注機関指定書類
登録期間:
- 特定JV:工事期間中
- 経常JV:1年間(更新可能)
- 地域維持型JV:協定期間中
4. 入札参加資格の確認
等級の決定: 構成員の等級を基に、JVとしての等級が決定されます。
計算例(代表者6:その他の合計4の場合): JV等級 = 代表者等級×0.6 + その他構成員等級の平均×0.4
施工方式
甲型JV(共同施工方式)
特徴:
- 全構成員が工事全般に関与
- 連帯して責任を負う
- 利益・損失は出資比率で配分
適用場面:
- 大規模・複雑な工事
- 技術力の結集が必要な工事
乙型JV(分担施工方式)
特徴:
- 構成員が工事を分担
- 分担部分について個別に責任
- 利益・損失は分担に応じて配分
適用場面:
- 明確に分離可能な工事
- 専門性の異なる工種の組み合わせ

JVのメリット・デメリット
メリット
企業側:
- 受注機会の拡大:単独では参加困難な大型工事への参加
- 技術力の向上:他社の技術・ノウハウの習得
- 経営リスクの分散:複数社で責任・リスクを分担
- 資金調達力の向上:構成員の信用力を合算
発注者側:
- 工事の安定施工:複数社の技術力・施工力を結集
- 地域建設業の育成:中小企業の参加機会創出
- 競争の促進:参加者増による競争性向上
デメリット・注意点
企業側:
- 意思決定の複雑化:構成員間の調整に時間
- 利益の分散:出資比率に応じた利益配分
- 連帯責任:他社の不履行による責任負担
- 管理コストの増加:協議・調整・事務処理
対策:
- 事前の十分な協議
- 明確な役割分担
- 定期的な進捗確認
- 適切なリスク管理
実務上の重要ポイント
1. パートナー選定
選定基準:
- 技術力・施工実績
- 財務状況・信用力
- 過去の協業経験
- 地域性・人間関係
デューデリジェンス:
- 経営事項審査結果の確認
- 過去の工事成績の確認
- 財務諸表の分析
- 技術者の保有状況
2. 契約・協定書作成
重要条項:
- 出資比率と責任分担
- 業務分担の詳細
- 変更・追加工事の取扱い
- 紛争解決方法
- 脱退・解散の条件
3. 工事管理体制
組織体制:
- 代表者による統括管理
- 各社の責任者の明確化
- 定期的な連絡調整会議
- 情報共有システムの構築
2024年の法改正による影響
建設業法等改正法の施行
主な改正点(令和6年施行):
- 技術者の専任要件緩和:1億円未満の工事で1現場兼務可能
- ICT活用による現場管理:遠隔地からの現場確認が可能
- 価格転嫁対策の強化:事前通知義務の創設
JVへの影響:
- 技術者配置の柔軟性向上
- ICTを活用した効率的な工事管理
- より適正な価格での受注環境整備
まとめ
共同企業体(JV)は、建設業界における重要な事業組織形態です。適切に活用することで、企業の成長機会の拡大と建設業界全体の発展に寄与できます。
成功のポイント:
- 明確な目的設定:なぜJVを組成するのかの明確化
- 適切なパートナー選定:補完関係にある企業との連携
- 綿密な事前協議:役割・責任・利益配分の明確化
- 効果的な工事管理:統一された管理体制の構築
JVの組成を検討される際は、各発注機関の運用基準を確認し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
参考資料
※本記事は2024年5月時点の法令・基準に基づいています。最新の情報は各機関の公式サイトでご確認ください。